創業(事業)計画書の作り方&書き方 - 第Ⅰ章 創業動機・事業経験編
日本政策金融公庫(以下、公庫とします)では、以下のパンフレット「創業の 手引+」を公開しています。 一度、こちらを参照してみてください。
「創業の 手引+」をみると、さまざまな質問が掲載されています。 自分の事業とはいえ、何も準備しないで面談に臨めば、その質問に対する回答はしどろもどろになってしまいます。 伝えたいことが公庫の担当者に伝わらないといったことも発生しえます。
したがって、事前に創業計画のポイントを図でまとめたり、文章にまとめておくことで、 公庫の融資担当者の方から質問を受けても伝えるべきポイントを適切に伝えられます。
では、どんな切り口で事前準備をしたらよいのかをこれ以降ご紹介します。
創業計画書のポイント
創業計画書で記載する内容を大きく2つに分けて整理しましょう。
- お客様に関すること
- 美容室運営(自社)に関すること
(当たり前ですが)お客様に関することが8割
いくら美容室の業務運営がうまくできても、お客様に知ってもらい、来店してもらい、繰り返し利用していただかなければ事業がうまくいき続けることは有り得えません。
したがって、経営への影響・重要度で重み付けすれば、お客様に関することは8割、美容室運営に関することは2割くらいになります。
お客様と美容室運営に関して、おすすめする「8つ」の切り口
美容室経営を語るうえで、私がおすすめするのは経営の要素を8つに分けることです。

上記のように、①から⑧までを考え、それを図にしたり、テキストにしたりして、公庫の担当者に伝えることが「創業計画書」では求められています。
創業計画書の構成は以下のようなものになります。

第Ⅰ章の創業動機・事業経験から順にみていきましょう。
第Ⅰ章 創業動機・事業経験
略歴と実績
まず、略歴と実績を簡潔にまとめましょう。これはあなたの実力の証明になります。
- 受賞歴など
- 最高月間売上高(直近の売上高)
- 平均客単価
- 固定客の人数(引継ぎ許諾済みか)
- 指名客の人数(1月あたり)
- インスタフォロワー数
などです。 ここに記載する内容でだいたい実力がわかってしまいます。
詳細は後述しますが、 美容室の開業初期において、美容室が成功するポイントを3つご紹介します。 この3つの条件を満たしているスタイリストの方は、1店舗目の成功確度はかなり高くなります。 したがって、創業計画書は自分で作るのは完全に時間の無駄になるので、私共にお任せください。
- SNSフォロワー数が1~3万を超えていること (現勤務先からアカウントの引き継ぎ許可を得ている)
- 現勤務先で固定客が少なくとも200人を超えていること (現勤務先から固定客の引継ぎ許可を得ている)
- 固定客の大半が女性客であり、 カットのみならずカラーやハイトーンカラー(ブリーチ)のお客様が多いこと
この詳細は別の記事でご説明します。
スライドイメージ
これまでの略歴と実績(社内での表彰歴、月間最高売上、平均売上、固定客数なども)を記載し、独立開業に足る人物であることを証明しましょう。

参考:公庫の問い(創業の手引きより抜粋)
- 美容師としての勤務経験は十分ですか?
- 勤務時代に任されていたこと(担当業務、役職等)や実績(担当顧客数、自らの売上、コンクール入選有無等)をきちんと答えられますか?
- 短い年数で勤務先を複数回変えている場合、その理由を説明できますか?
- 過去に事業を経営し、既にその事業をやめている場合、廃業理由を説明できますか?
- 経営者になるためのスキルは十分身についていますか?
創業への想い(サロンのコンセプト)
なぜそもそも事業を自ら始めようとしたのかを伝えましょう。 Whyから始めなければ、相手の心を動かすことはできません(参考:ゴールデンサークル理論)。 どんなに練られた戦略・戦術であっても、創業者の気迫に勝るものはありません。 どんな事業計画をどのように進めていくかの前に、なぜ事業を始めようとしているかを伝えましょう。

事業開始の動機、目標、なぜあなたがそれを提供するのか (存在意義的なもの)
創業の動機にあたるものをご自身のことばで整理します。 なぜ創業したいのか、なぜ今なのか、その心構えがあるのか、創業の準備ができているのかなど、日々の姿勢や心構えなども問われます。
公庫の担当者に聞かれるかどうかにかかわらず、
- なぜ今のタイミングで創業するのか、
- 人生で実現したい目標は何なのか、
- その目標を達成するために必要な資金はいくらか
などは、「人生計画」として準備しておきましょう。
もし、その「人生計画」を達成するのに必要な資金がこれから始める事業で稼げないのであれば、事業の計画を見直すべきかもしれませんし、そもそも別の事業(美容室以外の何か)を始めることを考えなければならないかもしれません。
お気に入りの飲み物を片手にじっくりと時間をかけて静かな場所で、 ご自身が生きているうちに、実現したいことや達成したいことをノートに自由に書き出してください。
参考:教育費用

参考:生活費

参考:記念日、趣味、生きがい

参考:公庫の問い(創業の手引きより抜粋)
- 創業することによって実現したいことは明確になっていますか?
- 創業は思いつきではなく、以前から考えていたことですか?
- 創業することに対して家族や周囲の理解はありますか?
- 創業の準備が整っていないのに、良い物件が見つかったという理由だけで物件の契約をしていませんか?
無事に人生計画が描けたら、それに必要な資金も大まかに掴んでいることと思います。 描いた人生計画に必要な資金を仕事をして稼ぐための計画が事業計画です。
なぜ事業を始めようとしているかを伝えたら、 次に、どんな事業計画を具体的にどのように進めていくかを説明しましょう。